農学部
生命環境農学科 国際乾燥地農学コース
2020年度入学(4年生)
福岡県立輝翔館中等教育学校
吹春 やよい

「多角的な視点で乾燥地の農学について学ぶ」
私は中村哲さんの著書から乾燥地における水の重要性や農業が貧困解決の糸口になることを知り、乾燥地の農業に興味を持ちました。受験ではAO入試を選択し、自己推薦書や志望理由書は担任の先生に何度も添削していただき、面接では大学で取り組みたいことを自分の言葉で伝えられるよう意識し対策に努めました。大学では、学科共通の講義や課外活動にて農業への理解を深め、このコースでの講義にて乾燥地の農業で重要な灌漑や課題である塩類集積、砂漠化、環境問題等について理解を深めています。
受験生の皆さん、多角的な視点をもち乾燥地の農学について学ぶことのできるこのコースで一緒に学びませんか。
私の週間割(2年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生化学Ⅰ | 有機化学 | 保全生態学 | 無機化学 | 土壌物理学Ⅰ |
2限目 | 国際乾燥地農学概論Ⅰ-農業生産- | レポート | レポート | 総合英語Ⅰ | |
3限目 | レポート | 国際乾燥地農学実験Ⅰ | 環境土壌学Ⅰ | 水利用学 | プレゼンテーション演習Ⅰ |
4限目 | 情報リテラシ | レポート | |||
5限目 | |||||
放課後 | サークル | アルバイト | アルバイト | サークル | アルバイト |
生命環境農学科 里地里山環境管理学コース
2021年度入学(3年生)
大分県立日田高等学校
谷本 千苑

「人間と自然が共生できる環境づくり」
私は人間と自然が共生できる環境づくりについて学びたいと思い、このコースを選びました。このコースでは、生態系や森林保全などの理系的な学習、農業経営や政策など文系的な学習もできます。フィールドワークも豊富で、大学を飛び出しての実践的な学習がとても楽しいです。私は総合型選抜Ⅰ(D)を受験するにあたって、高校での様々な経験を踏まえ、自分が将来なりたい事、そのために学びたいことを意識しました。そしてなぜ鳥取大学なのか、行きたいコースや研究室まで具体的に考えました。私の場合、科学部で行った絶滅危惧種を保全する研究やSSHの海外研修で森林に興味を持ったことをきっかけに志望理由を考えました!受験生の皆さん、鳥取大学で一緒に学びませんか!?
私の週間割(2年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 里地里山論Ⅰ | 動物分類学概論 | 保全生態学 | 里地里山演習Ⅰ・Ⅱ | |
2限目 | 簿記論 | 哲学・倫理学 | 芸術入門 | 総合英語 | |
3限目 | 里地里山論Ⅱ | 造林学Ⅰ | 農業経営学Ⅰ | ||
4限目 | |||||
5限目 | 生徒指導・キャリア形成支援論 | 地方創生入門 | |||
放課後 | アルバイト | サークル | サークル | アルバイト |
生命環境農学科 植物菌類生産科学コース
2021年度入学(3年生)
岡山県立岡山城東高等学校
岡崎 文也

「作物生産について、より実践的な学びを得る」
私は、推薦入試Ⅰ(B)を受験しました。この入試区分では、面接が一番の評点となります。そのため、面接で自分の将来像、それにあたって、この学部で何を学んでいきたいのかなどこの学部で学びたい熱意をきちんと伝えられるようにしておく必要があります。
私は、幼少の頃から農家である祖父の農作業を手伝ってきたため、作物生産に興味があり、将来的にも作物生産に携わる職に就きたいと考えているため、農場実習を交えて作物生産について、より実践的な学びを得ることのできるこのコースを選択しました。
受験生の皆さん、野菜や果物、きのこなど多くの分野で学びを得ることのできるこのコースで私たちと一緒に学びましょう!
私の週間割(2年次後期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 植物生理学 | 微生物利用学 | 農業経営学Ⅰ | 会計学 | 食品科学Ⅰ |
2限目 | レポート | レポート | 総合英語Ⅱ | 植物栄養学Ⅰ | |
3限目 | 課外活動 | 生物系基礎実験演習Ⅲ | 農業基礎演習Ⅲ | 生物系基礎実験演習Ⅲ | 農業基礎演習Ⅲ |
4限目 | |||||
5限目 | レポート | ||||
放課後 | サークル | サークル |
生命環境農学科 農芸化学コース
2020年度入学(4年生)
明徳学園 京都成章高等学校[京都府]
津知 暉人

「講義では幅広く、実験では狭く深く」
私は研究分野から環境問題解決に貢献したいと思い、このコースを選択しました。このコースでは、環境問題は勿論、微生物・動植物・食品などの分野を広く学びます。学生実験では講義を掘り下げた、より専門の内容を実験するため、知識と実験技術を同時に学ぶことができます。
私は推薦入試Ⅱ(A)を受験しました。面接では「農学部でどのようなことをしたいか」を整理しておくことが重要だと思います。是非、高校時代までの経験、興味があったことを振り返って考えてみてください!鳥取大学でやりたいことだけでなく、学びたいことも明確になると思います。本番は緊張すると思いますが、自信を持って面接に挑んでください!
共に充実したキャンパスライフを送りましょう!
私の週間割(3年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 食品機能科学Ⅰ | 栄養科学Ⅰ | 分子生物学Ⅰ | 発酵生産学 | |
2限目 | 簿記論Ⅰ | 自習 | 食品衛生学 | 農薬科学Ⅰ | 生物活性科学Ⅰ |
3限目 | レポート | 農芸化学実験Ⅲ | 農芸化学実験Ⅲ | 農芸化学実験Ⅲ | 天然物化学Ⅰ |
4限目 | |||||
5限目 | |||||
放課後 | アルバイト | 部活 | 部活 | レポート | 部活 |
共同獣医学科
2018年度入学(6年生)
東京都立日比谷高等学校
橋本 菜月

「獣医療発祥の地、鳥取で学ぼう」
獣医師とはどんな仕事だと思いますか?獣医師は、動物の病気を治療する、家畜伝染病や人獣共通感染症の防疫等により家畜衛生ならびに公衆衛生の向上に携わる、野生動物の保護・管理を行う、医薬品開発に携わる、など沢山の場所で活躍しています。獣医師は、動物の健康を通じて、人ひいては地球環境の健康を守る仕事だと思います。鳥取大学では、岐阜大学との共同獣医学科となっており、両大学の得意分野を共有するカリキュラムが組まれています。一学年40名程度と少人数のため、ひとりひとりが主体となって実習を行えることも魅力のひとつです。講義や実習が多く忙しい毎日ですが、夢に向かって努力することはとても楽しいものです。獣医療発祥の地、鳥取で一緒に学びましょう。
私の週間割(4年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 産業動物臨床学 | 獣医外科学総論・獣医手術学総論 | 臨床繁殖学 | 野生動物医学・家禽疾病学 | |
2限目 | 獣医内科学総論・獣医臨床病理学 | 獣医麻酔学・獣医事法規 | 獣医疫学 | ||
3限目 | 臨床繁殖学実習 | 小動物外科学実習 | 小動物内科学実習 | 食品衛生学実習 | |
4限目 | |||||
5限目 | 研究室業務 | 研究室業務 | 研究室業務 | 研究室業務 | 研究室業務 |
放課後 | 自習・レポート | 自習・レポート | 自習・レポート | 自習・レポート | アルバイト |
共同獣医学科
2020年度入学(4年生)
滋賀県立水口東高等学校
川崎 鼓太郎

「仲間とともに獣医師を目指して日々頑張っています」
私たちは獣医師という同じ目的を持つ仲間とともに日々新しいことを学んでいます。この学科は他の学科に比べ人数が少なく大学生活が6年間あるため、講義や実習を通して多くの時間を友達と共有することができます。また、この学科の大きな魅力のひとつは、岐阜大学と連携したカリキュラムが組まれていることです。遠隔講義の形式で岐阜大学の学生と同じ講義を受けることができ、実際に岐阜大学に学生が移動して実習を行うこともあります。両大学の得意分野を共有できるため、臨床や公衆衛生など様々な分野で活躍できる獣医師をめざすことができます。さあ、仲間とともに濃密な大学生活を過ごし、私たちと一緒に獣医師をめざしませんか?
私の週間割(3年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 動物感染症学B | 環境衛生学 | 寄生虫病学B | ||
2限目 | 病理学A | ||||
3限目 | 寄生虫病学実習 | 公衆衛生学実習 | 公衆衛生学実習 | 寄生虫病学実習 | |
4限目 | |||||
5限目 | |||||
放課後 | レポート | レポート・アルバイト | レポート・アルバイト | レポート | レポート・アルバイト |