医学部
医学科
2020年度入学(4年生)
岡山県立林野高等学校
淺原 真弓

「手話の基礎を学べる」
この学科では、1年次に教養科目に加え、骨学、生化学などを学び、医学の土台を作ります。手話の基礎を学べることは、鳥取大学の大きな特色です。
2年次では基礎医学を履修します。特に後期の解剖実習では、人体の構造だけでなく、命の尊厳を学びます。ご献体から学ばせて頂く中で、医学を志す気持ちを新たにすることができました。
3年次の臨床医学では、病気の治療を念頭に置いた具体的な医学を学びます。さらに研究室配属では研究の楽しさや重要性を実感することができます。
また学生同士や先生方との交流も盛んで、試験やサークル活動で大変な時も、先生方や先輩、同級生に支えられ乗り越えることができます。受験生の皆さんが入学され、共に学べる日が来ることを心待ちにしています。
私の週間割(1年次後期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 行動科学 | 細胞生化学 | 細胞組織学 | 細胞生理学 | 遺伝生化学 |
2限目 | 社会福祉援助論 | 医療手話言語 | |||
3限目 | 行動科学 | コミュニケーション英語B | 基礎医学体験 | 基礎医学体験 | 免疫生物学 |
4限目 | ドイツ語 | 発生医学 | |||
5限目 | サークル | サークル | |||
放課後 | 自習 | 自習 | 自習 | 自習 | 自習 |
医学科
2020年度入学(4年生)
鳥取県立鳥取西高等学校
藤村 里奈

「将来の医師像について考える」
この学科では、1年次に医学の基礎を学び始め、2年次からはより専門的な内容を学んでいきます。2年次の解剖学実習では、人体についての理解を深め、医師となることの責任感を学ぶことができます。3年次には研究室配属があり、自ら研究テーマを決めて、未知のことを探究する研究の楽しさを感じることができます。また、鳥取大学ならではの医療手話やヒューマンコミュニケーションの講義を通して、患者さんに寄り添ったコミュニケーションのあり方について学ぶことができます。
様々な分野を専門として、実際に医師として臨床にあたっておられる先生方の講義から、医学の興味深さを感じるとともに、自分の将来の医師像について考えるきっかけとなります。同じ医師を志す仲間と日々議論し合いながら学びを深めることで、充実した大学生活を実感しています。
私の週間割(3年次後期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 応用英語Ⅱ | 臨床血液学 | 神経精神医学 | 応用英語Ⅱ | 臨床生殖器学 |
2限目 | 臨床神経学 | 眼科学 | 臨床生殖器学 | 神経精神医学 | |
3限目 | 臨床運動器学 | 臨床泌尿器学 | 臨床神経学 | 総合診療ー症候学ー | 眼科学 |
4限目 | 神経精神医学 | ||||
5限目 | |||||
放課後 | サークル | 自習 | サークル | 自習 | 自習 |
医学科
2020年度入学(4年生)
湯梨浜学園 湯梨浜学園高等学校[鳥取県]
米増 悠希

「確かな知識と人間性を育む」
この学科では、1年次は一般教養に触れながら徐々に専門的な知識を学び始め、2年次から本格的に医学について学んでいきます。特に、2年次に学ぶ解剖学では、座学に加え、ご遺体を扱う解剖学実習が行われ、確かな知識が身につくと同時に、医師になることの重みを実感できます。3年次には研究室配属があり、臨床的な内容だけでなく、研究に対する意識を高めることができます。1学年の人数が約100人と多く、様々な考え方を持った同期との関わりは自分にとって良い刺激となります。
様々な課外活動に取り組む学生も多く、学生生活を充実させると同時に、医師に必要な人間性の構築にもつながっていると感じます。受験生の皆さんが鳥取大学に入学し、共に学ぶことができる日を楽しみにしています!
私の週間割(2年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 環境科学 | 基礎薬理学 | 基礎循環器学 | 基礎泌尿器学 | 基礎消化器学 |
2限目 | 医療英語Ⅰ | ||||
3限目 | 基礎呼吸器学 | 基礎血液学 | 基礎神経学 | 生命倫理学 | 基礎医学実習 |
4限目 | |||||
5限目 | |||||
放課後 | 自習 | アルバイト | 部活 | 自習 | 部活 |
生命科学科
2020年度入学(4年生)
群馬県立太田女子高等学校
井上 奈々

「臨床医学を学びつつ基礎医学の研究を行える」
この学科は医学部に属しており、臨床医学を学びつつ基礎医学の研究を行えることが最大の魅力だと思います。各研究室の研究内容は多岐にわたり、医学における課題へ様々な面からのアプローチが可能です。1学年40人と少人数の学科であるため先生方の手厚いご指導が受けられ、生命現象について好奇心のままに熱中することができます。
知人もいない見知らぬ土地でコロナ禍とほぼ同時に始まった私の大学生活ですが、鳥取砂丘で満天の星空を眺めたり大山山頂で日の出を迎えたり、全国各地から集まった仲間たちと顕微鏡を覗きながら議論を交わし思考を深めたりと、かけがえのない日々を過ごしています。この鳥取県で、思う存分学び、楽しみ、充実した大学生活を送りませんか?
私の週間割(3年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 環境衛生学 | 遺伝制御学 | 内科学概論 | 特別講義Ⅲ | 周産期医学 |
2限目 | 神経科学セミナー | 神経生物学実習 | 人類遺伝学 | 分子生物学セミナー | 染色体医工学 |
3限目 | 神経生物学実習 | 分子生物学実習 | 分子生物学実習 | 外科学概論 | 細胞工学実習 |
4限目 | 細胞工学実習 | バイオ技術 | |||
5限目 | レポート | レポート | レポート | ||
放課後 | 部活 | アルバイト | アルバイト | 部活 | サークル |
生命科学科
2020年度入学(4年生)
新潟県立村上中等教育学校
小林 大晃

「あなたの研究が医学の未来を変える」
この学科の最大の特徴は医学部に属していることです。そのため、生命科学の最前線で研究をされている先生方の講義に加えて、附属病院で医療に携わる先生方の講義も受講できます。研究をされている先生からは生命科学の基礎知識から実際の研究内容に渡る広い知識を、医療従事者の先生からは最先端の医療技術や実臨床で直面している課題を直に学ぶことができます。この学科に6分野ある各研究室の研究内容も多岐にわたり、様々な方向から医学の発展に寄与することができます。また、1年次には鳥取キャンパスで他学部の学生とともに大学生活を送ります。一般教養だけでなく他学部の専門科目などのより幅広い分野を学ぶことができ、学際的な知識を身に着けることができます。受験生の皆さんもこの学科で学び、医学の未来を切り拓くような研究者になりませんか。
私の週間割(3年次後期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 自習 | 内科学概論 | 自習 | 生体防御機構学 | |
2限目 | 分子発生生物学 | 免疫学実習 | がんのメカニズムと治療 | ||
3限目 | 発生生物学実習 | 実験病理学実習 | 外科学概論 | 発生生物学実習 | |
4限目 | 実験腫瘍病理学 | ||||
5限目 | 発生生物学セミナー | レポート | レポート | 特別講義Ⅴ | 感染防御機構セミナー |
放課後 | レポート | 部活 | 部活 | レポート |
生命科学科
2020年度入学(4年生)
群馬育英学園 前橋育英高等学校[群馬県]
山口 玲奈

「新しい知識や考え、斬新なアイディアに触れる」
この学科の学生は、1年次は鳥取キャンパス、2年次からは米子キャンパスで過ごします。ここで、基礎医学や生命科学に関する、教科書に載っている事柄から最新の研究まで幅広く学びます。臨床の先生をはじめとする医療従事者の先生方は、臨床の立場から私たちが今考えるべき問題点を提起して下さいます。そのような講義や実習では、新しい知識や考え、斬新なアイディアに触れ、高揚感を覚えることも多々あります。受験生の皆さんが今みている世界よりもずっと広い世界、本学科でしかみられない景色。ここから、自分にとって「これだ!」と思えるもの、自分を魅了する何かを見つけて下さい。そして、同じ志をもつ仲間と共に、医学・生命科学研究の道へ飛び込んでみませんか。
私の週間割(2年次後期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床心理学 | 生化学 | 実験動物・倫理学 | 生理学 | 遺伝生物学 |
2限目 | 再生医療学概論 | レポート・自習 | システム発生生物学 | ||
3限目 | レポート・自習 | 生命倫理学 | システム神経科学 | 免疫学 | |
4限目 | 総合英語Ⅱ | 医学英語Ⅱ | 特別講義Ⅱ | 基礎発生生物学 | |
5限目 | |||||
放課後 | 部活 | 課外活動 | アルバイト | 課外活動 | レポート・自習 |
保健学科 看護学専攻
2020年度入学(4年生)
鳥取県立倉吉東高等学校
河本 優希

「患者さんの生活に寄り添う看護について学ぶ」
1年次は鳥取キャンパスで教養科目や看護の基礎を学習し、後期からは週に2日間米子キャンパスに行き看護技術を学びます。2年次からは専門科目の数も増え、座学に加えて、事例課題やグループ学習、ロールプレイを行い、3年次後期から始まる病棟実習に向けた知識及び技術の習得を行います。
実習では、医療機関だけでなく地域の方々とも関わり、さまざまな立場での看護師の役割を知るとともに、そこで暮らす患者さんの生活に寄り添う看護について学びます。忙しい毎日ですが、先生方のご指導のもと、自分なりに試行錯誤し、学生同士で支え合い高め合い、充実した学生生活を送っています。受験生の皆さんもぜひ、鳥取大学に看護を学びに来てください!
私の週間割(1年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保健医療概論 | コミュニケーション英語A | 海外安全マネジメント | 自習 | |
2限目 | 人体の構造と機能Ⅰ | 憲法学 | 芸術入門 | 人体の構造と機能Ⅱ | 看護学原論 |
3限目 | くらしの経済・法律講座 | 発達心理学 | 生命倫理 | 情報リテラシ | |
4限目 | 人間発達と健康論 | 中国語基礎Ⅰ(第2外国語) | キャリア入門 | 健康スポーツ科学実技 | コミュニケーション英語B |
5限目 | 自習 | サークル | レポート | サークル | レポート |
放課後 | アルバイト | アルバイト |
保健学科 看護学専攻
2020年度入学(4年生)
兵庫県立姫路飾西高等学校
神吉 笑乙

「看護について考えることの楽しさを感じる」
1年次では、鳥取キャンパスで看護の基礎と教養科目の学習を行い、2年次からは米子キャンパスに通い、専門科目を学習します。2年次後期から3年次前期では、グループで模擬患者事例に沿った演習を行うことが多くなり、主体的に学ぶ姿勢、チームで協力する力が大切となります。3年次後期では、実際に地域の方々や病院の患者さんと関わりながら看護を学んでいく、本格的な実習が始まります。地域の方々や患者さん、様々な医療職者の方と関わることで、学内だけでは学ぶことのできない、新しい学びを得ることができます。
鳥取大学では先生方の熱心なご指導のもと、仲間と共に切磋琢磨し、看護について考えることの楽しさを感じることができるため、受験生の皆さんもぜひ、本学へ入学し、充実した時間を過ごしに来てください。
私の週間割(3年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 看護研究方法論 | 医療英語Ⅰ | 医療情報システム学 | 公衆衛生看護学演習 | 成人看護学演習 |
2限目 | 在宅看護学演習 | 助産診断・技術学Ⅰ・Ⅱ | 人類遺伝学 | 助産診断・技術学Ⅰ・Ⅱ | |
3限目 | 健康の危機と看護 | 尊厳のある死と看護 | 小児家族看護学演習 | 母性家族看護学演習Ⅱ | |
4限目 | 生活援助論演習Ⅲ | レポート | 在宅看護学演習 | レポート | |
5限目 | アルバイト | レポート | アルバイト | ||
放課後 | サークル | サークル |
保健学科 看護学専攻
2020年度入学(4年生)
京丹後市立峰山高等学校[京都府]
田中 良哉

「学生同士で切磋琢磨」
1、2年次に主に教養科目に合わせて、看護についての基礎や専門性を学習します。そして、2年次後期や3年次ではグループワークを通して、課題や模擬患者事例についての演習を行うことが多くなり、実際に学生や先生方に看護を行います。3年次後期から臨床の場での実習が始まります。それまでに学んだ看護を基に実際の患者さんへの看護について、さらに学びを深めることができます。
先生方のご指導のもと、学生同士で切磋琢磨し、患者さんへのケアの方法を話し合うことで、新しい視点やケアの方法などの学びを得ることで楽しさを感じながら、演習を行うことができました。
受験生の皆さんも鳥取大学で看護について学びましょう。
私の週間割(2年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病気と病理 | 疫学 | 治療援助論演習 | 生活援助論演習Ⅱ | 心の病 |
2限目 | 保健統計学 | 疾病論 | 病気と微生物 | ||
3限目 | 母性家族看護学 | 総合英語Ⅰ | 老年看護学 | 成人看護学 | 自習 |
4限目 | 公衆衛生看護学Ⅰ | 精神看護学 | |||
5限目 | 自習 | 自習 | |||
放課後 | 自習、自宅で運動 | 自習 | 自習、自宅で運動 | 自習、自宅で運動 |
保健学科 検査技術科学専攻
2021年度入学(3年生)
岡山県立総社高等学校
角木 孝輔

「実際の医療現場に立って学ぶ」
1年次では鳥取キャンパスで主に教養科目を学び、2年次からは米子キャンパスで本格的に実習なども始まり、専門的なことを学んでいきます。2年次では検査の基礎的な知識や機器の使い方などを学び、実際に使用して実習を行っています。実習のなかでは、自らの検体を採取して、検査するものもあり、実践的な実習となっています。3年次ではより本格的な実習も始まり、4年次には病院実習も始まるので、実際の医療現場に立って学ぶことができます。周りの人たちと高めあい、切磋琢磨しながら臨床検査技師になるための準備ができる最高の環境だと思います。受験生の皆さんが鳥取大学に入学して、仲間と共に切磋琢磨しながら成長できるのを楽しみにしています。
私の週間割(2年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病気と病理 | 総合英語Ⅰ | 周産期医学 | ||
2限目 | 保健統計学 | 疾病論 | 細胞と情報伝達 | 情報科学概論 | 病気と微生物 |
3限目 | 生理情報検査学 | レポート・自習 | 医用工学・実習 | 人体組織学・実習 | 分析検査学・実習 |
4限目 | 検査学概論 | ||||
5限目 | 部活 | レポート・自習 | アルバイト | ||
放課後 | レポート・自習 | 部活 |