工学部
機械物理系学科
2022年度入学(2年生)
愛知県立熱田高等学校
澤田 和良

「モノづくりの楽しさを体験できる」
この学科は、機械工学や物理工学について学ぶ学科です。
1年次では、主に専門科目を学ぶ上で必要不可欠となる数学や物理に加えて教養科目を学びます。2年次からは、機械工学の基盤となる4力学と、4つのコースのうち自分の興味を持ったコースに進み、それぞれの専門科目を学んでいきます。1年次から作業服を着てエンジン分解の実習を行い、実験や製図など、実際に手を動かして体系的に学ぶ授業があり、大変だなと思う場面は沢山ありますが、友人と助け合いながら楽しく学ぶことができています。4年間で機械工学や物理工学の専門知識を得られるだけでなく、モノづくりの楽しさを体験できると思います。少しでも興味のある方はぜひ一緒に学びましょう。
私の週間割(1年次後期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 状微分方程式Ⅰ | 実践英語A | 微分積分学Ⅱ | ||
2限目 | 文学 | 芸術入門 | 健康スポーツ科学実技 | 力学 | 基礎物理学Ⅱ |
3限目 | プログラミング基礎 | 実践英語B | 中国語基礎Ⅱ | 確率統計学 | |
4限目 | レポート | 工業数学 | 線形代数Ⅱ | ||
5限目 | アルバイト | アルバイト | 機械設計図基礎 | 日本語パートナー | アルバイト |
放課後 | 自習・レポート | 自習・レポート |
機械物理系学科
2020年度入学(4年生)
宮城県泉館山高等学校
吉田 明日香
※吉田の『吉』は異体字です。土の下に口です。

「経験を通して得られることがたくさんある」
この学科では、ものの原理や仕組みを理解する物理工学と、それをものづくりに生かす機械工学を中心として、ロボティクスから航空宇宙まで実に幅広い分野を学ぶことが出来ます。座学だけではなく、エンジン分解の講義や実際の工作機械を使って金属加工を行う講義など実践的な内容も行っており、経験を通して得られることがたくさんあります。
1年次は全員共通の基礎的な内容を学びますが、2年次のプログラム選択後は、専門分野に特化した科目や融合分野について学ぶ事はもちろん、興味がある講義は他のプログラムであっても履修可能です。今、将来の目標がある人も、まだ迷っている人も、講義を受ける中で興味ある分野を深めたり、発見したりして、自分の夢に向かって歩んでいきましょう。
私の週間割(2年次後期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 航空機力学 | フーリエ解析 | 複素関数論 | 数値解析学 | |
2限目 | 総合英語Ⅳ | 材料科学Ⅰ | 材料力学Ⅱ | エネルギー変換工学 | |
3限目 | サークル | 機械工作実習 | 振動工学 | 流体力学基礎 | |
4限目 | 計測工学 | 機械設計製図Ⅱ | 総合英語Ⅱ | ||
5限目 | サークル | 自習・レポート | サークル | ||
放課後 | 自習・レポート | アルバイト |
電気情報系学科
2021年度入学(3年生)
京都府立福知山高等学校
蓮見 紘一郎

「医工学について学ぶことができる」
この学科では、電気電子工学、コンピュータ、電子情報制御に加えて、2023年度からは医工学について学ぶことができます。1年次では、C言語やJavaなどのプログラミングや、数学、物理などの基礎科目を中心に学びます。2年次では、4つのコースから学びたいものを選ぶことができ、それぞれの専門科目の基礎を学びます。3年次では、さらに発展的な内容を学びます。4年次では研究室に配属されます。
頼りになる先生方が、分かりやすく講義をしてくれるため、受験生の皆さんが電気や情報について何も知らなくても、安心して学ぶことができる環境があります。電気やコンピュータ、プログラミングなど、幅広い分野を学ぶことができるので、それらに興味がある方はこの学科で一緒に学びましょう。
私の週間割(2年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 離散数学 | 数値計算法 | 電気回路I | ||
2限目 | 総合英語III | 確率・統計 | プログラミング 演習III | 自習・レポート | |
3限目 | 自習・レポート | フーリエ解析 | 計算機構成論I | 形式言語とオートマトン | 複素関数論 |
4限目 | データ構造とアルゴリズムI | 自習・レポート | 微分方程式 | 総合英語I | |
5限目 | 電気回路演習I | ||||
放課後 | アルバイト | アルバイト | 部活 |
電気情報系学科
2022年度入学(2年生)
鳥取県立米子西高等学校
藤田 時生

「困ったときには友達に相談を」
この学科では、1年次において、数学や物理、プログラミング等の基礎科目を学びます。2年次からは、コンピュータサイエンス、電子情報制御、電気電子工学の3つのコースに分かれて、それぞれの専門科目を学びます。
私は入学したての頃は、プログラミング等の講義の内容を理解するのに苦しみましたが、そんな時こそ友達に相談することの大切さを学びました。
学生生活の中で、もし困難な課題に出会ったとき、まずは一人で解決しようとする努力が必要ですが、本当に悩んだ時には友達に相談することも大切です。そのために、日々の学生生活の中で多くの人とコミュニケーションを取り、自分が気軽に相談できる友達を見つけてほしいと思います。
友達と切磋琢磨し合いながら、この学科で一緒に学んでみませんか。
私の週間割(1年次後期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 実践英語A | プログラミングⅡ | |||
2限目 | 哲学・倫理学 | 憲法学 | 健康スポーツ科学実技 | 中国語基礎Ⅱ | プログラミング演習Ⅱ |
3限目 | 微分積分学Ⅱ及び演習 | 線形代数学Ⅱ | 実践英語B | 自習 | 物理学実験演習 |
4限目 | 論理回路 | 自習 | |||
5限目 | 基礎物理学Ⅱ | ||||
放課後 | レポート | レポート | レポート | レポート | レポート |
化学バイオ系学科
2020年度入学(4年生)
滋賀県立石山高等学校
澤田 栞菜

「色んな分野への夢が広がります」
この学科では化学とバイオ(生物)について学ぶことができます。1年次には化学とバイオの両方の分野について学び、2年次には合成化学・材料化学・グリーンケミストリー・バイオサイエンス・バイオテクノロジーの5つのプログラムに分かれます。プログラムが分かれてからも化学・バイオ問わずどの講義も履修できるため、自分の進路や研究室をゆっくりと考えながら学ぶことができます。また、先生方が丁寧に教えてくださるため、高校の時の理科の選択科目を問わず、安心して学ぶことができます。1年次の後期からは実験も始まり、講義で習ったことを応用しながら専門的な技術を身につけることができます。受験生の皆さんもぜひ鳥取大学で自分の好奇心を見つけてみませんか?
私の週間割(2年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 無機化学Ⅰ | 有機化学Ⅰ | 基礎科学英語 | 総合英語Ⅰ | 予習 |
2限目 | 微生物の世界 | 経済学 | 社会心理学 | 有機化学Ⅰ | 総合英語Ⅲ |
3限目 | 健康と疾病 | 生化学Ⅱ | 物理化学Ⅱ | 応用化学実験Ⅰ | |
4限目 | 課題 | アルバイト | 微生物学 | ||
5限目 | 基礎量子化学 | グローバル時代の社会と国家 | |||
放課後 | 部活 後 課題 | 課題 | 部活 or サークル 後 課題 | サークル 後 課題 | 部活 後 課題 |
化学バイオ系学科
2021年度入学(3年生)
兵庫県立豊岡高等学校
高木 康成

「自分が目指す将来に向けて」
この学科では1年次に大学入門ゼミという科目があり、先生方の研究を聞くことができます。私にとって、ここで行われている研究はレベルが高く面白いもので、この学科を選んで良かったと思いました。パンフレットの研究紹介をぜひ見てみて下さい、きっと大学生活が輝いているのが想像できます。4年次に行う研究に必要な知識の基盤は3年次までの授業で得ることができます。もし勉強につまずいても問題ありません。この学科の多くの先生方は分からないことがあれば気軽に研究室まで訪ねてください、と言ってくださいます。学ぶことができる環境は整っていますので、自分が目指す将来に向けて、ここで自分を成長させませんか?
私の週間割(2年次後期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
早朝 | 部活 | 部活 | 部活 | ||
1限目 | 環境微生物学 | 分子生物学 | 総合英語Ⅱ | 生体分子化学Ⅰ | |
2限目 | 無機化学 | 電気化学 | 工業有機化学Ⅰ | 総合英語Ⅳ | |
3限目 | PCセキュリティ入門 | 生物工学実験Ⅰ | 物理化学Ⅲ | ||
4限目 | 自習 | 自習 | |||
5限目 | 教養ゼミナール | ||||
放課後 | 実験予習 | 自習 |
社会システム土木系学科
2020年度入学(4年生)
岡山県立岡山芳泉高等学校
佐々木 香乃

「目まぐるしく変化する社会に対応できる技術者を目指す」
この学科では、持続可能な社会をつくるために必要な知識や技術を学びます。私の所属する社会経営工学プログラムでは、人口減少・高齢化、ビックデータ、災害や環境問題などに関連した多様な専門科目を受講できます。プロジェクト科目では、仲間と協力してプロジェクトを行い、新たな課題を発見・解決する能力、わかりやすく相手に伝えるためのプレゼンテーション能力、プロジェクトを管理する能力を身に着けることができます。講義でわからないことや日常生活で困ったことがあれば、優しく頼りになる先生方からサポートを受けられます。受験生の皆さんも、この学科で社会への視野を広げ、一緒に学びませんか。
私の週間割(3年次前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | オペレーションズ・リサーチ | 土木・社会経営プロジェクト | |||
2限目 | レポート・課題 | 防災計画工学 | 基礎水理学 | 廃棄物・環境リスク管理 | |
3限目 | レポート・課題 | 自習 | 構造・材料学 | 自習 | |
4限目 | レポート・課題 | 技術者倫理 | データサイエンス | 公共政策論Ⅰ及び演習 | 環境計画学及び演習 |
5限目 | キャリア相談 | 自習 | |||
放課後 | サークル | サークル |