入試に関するQ&A(令和7年4月現在)
入試に関して、よくお問合せいただくご質問を掲載しています。
「学校推薦型選抜Ⅰ」、「学校推薦型選抜Ⅱ」に関して、よくお問合せいただくご質問も併せてご確認ください。
2.インターネット出願
Q1.自宅にパソコンやスマートフォン等インターネット環境がない場合、どうすればよいですか?
Q2.インターネット出願について教えてください。
Q3.インターネット出願のみで出願手続は完了しますか?
Q4.プリンターを持っていませんが、出願できますか?
Q5.出願登録後、入力内容の誤りに気付いた場合、変更はできますか?
4.出願書類
Q1.推薦書や志望理由書等の様式はどこで入手できますか?
Q2.改姓名等により、現在の氏名と出願書類の氏名が異なる場合、どうすればよいですか?
Q3.調査書の保存年限が過ぎているため、出身高校で発行してもらえませんが、どうすればよいですか?
Q5.高等学校卒業程度認定試験合格者の場合、調査書はどうすればよいですか?
Q6.一般選抜の前期日程と後期日程に出願する場合、調査書はそれぞれ必要ですか?
Q6.試験場の下見はできますか?
Q7.面接の終了時刻を教えて欲しい。
Q8.試験当日の控室はありますか?
Q9.県外から受験します。雪などで交通機関に影響が出ることがありますか?
Q10.試験室へ持ち込む手荷物の大きさに制限はありますか?
8.入試結果・成績開示
1.全般
A.今年度に実施する入学者選抜試験の区分及び日程は、「鳥取大学入学者選抜要項」をご確認ください。(7月中旬掲載予定)
A.現在、「入学者選抜要項」及び「学生募集要項」(一般選抜以外)は、冊子(紙媒体)の作成・配布を行っていないため、リンク先からダウンロードをしてください。
大学案内、各学部案内は、「資料請求」からお取り寄せいただけます。
なお、学生募集要項(一般選抜)の冊子版はこちらから請求することができます。
2.インターネット出願
A.本学は、外部システム(e-apply)によりインターネット上で出願登録を受付けています。24時間登録可能で情報の入力や入学検定料の支払いが便利になります。
なお、出願には調査書や写真などの事前準備が必要です。詳細は、各選抜の「学生募集要項」をご確認ください。
A.インターネット出願のみでは出願手続は完了しません。
出願手続は、出願期間内に「インターネット出願登録」「入学検定料支払い」「必要書類の郵送」をすることにより完了します。不備のないように注意してください。
A.インターネット出願登録及び入学検定料支払い後に、出願確認票等の提出書類を印刷する必要がありますので、プリンターが必要です。(自宅以外のプリンターでも構いません。)
A.入学検定料の支払い前後で対応が異なります。なお、出願書類郵送後は、志望学部・学科及び受験教科・科目の変更は一切できませんので、ご注意ください。
【入学検定料支払い前】
マイページから出願情報を削除した後、マイページ登録情報を修正し、もう一度出願登録をしてください。その際、入学検定料は必ず新たに発行された番号で支払いをしてください。
【入学検定料支払い後】
[氏名・生年月日・住所・電話番号・出身高等学校名・学科・卒業等年月の修正]
①出願書類の郵送前
「ネット出願登録情報確認票」の該当箇所を朱書きで訂正の上、出願書類と併せて出願書類提出用封筒に封入し、郵送してください。(入試課への連絡は不要です。出願書類の受付時に登録情報を修正します。)
②出願書類の郵送後
入試課へ連絡のうえ、「お問い合わせフォーム」を利用して訂正箇所をご連絡ください。
[志望学部・学科及び受験教科・科目の修正]
①出願書類の郵送前
再度正しい内容で出願を行ってください。支払済となった出願情報は、マイページからは削除ができませんので、必ず入試課(TEL(0857)31-5061)に連絡をしてください。検定料の返還方法等について、お知らせします。
②出願書類の郵送後
出願書類郵送後は、志望学部・学科及び受験教科・科目の変更は一切できませんので、ご注意ください。
※他選抜出願に備えて、マイページ登録情報を変更しておいてください。
A.JISコード第一・第二水準外の文字等登録エラーになる場合は、代替の漢字(ない場合はカタカナ)を入力してください。
A.17,000円です。これに加えて、別途支払手数料が必要となります。
A.書留の受領証に記載されている引受番号を用いて、郵便局の「郵便追跡サービス」を利用すると、本学に届いたか確認できます。
また、出願書類を受理後、マイページ上のステータスが「出願申込確定」に変わりますが、出願書類に不備があった場合は、連絡をいたします。
A.病気・負傷や障害等のために、受験に際して配慮を希望する入学志願者に対し、個々の症状や状態等に応じた受験上の配慮を行いますので、事前に「お問い合わせフォーム」からご相談ください。
なお、過去の配慮事項等は、「障がい等のある入学志願者の事前相談」をご確認ください。
A.インターネット出願サイトでは、必要とする教科・科目を受験している(受験を予定している)かどうかの確認を行っています。
学生募集要項において、「2科目受験した場合は、高得点の科目の成績を利用します。」と記載されている教科については、1科目を登録して進めてください。(2科目を受験した場合は、学生募集要項に記載のとおり、高得点の科目の成績を利用します。)
3.出願資格
A.他大学に在籍中(休学中を含む)であっても、本学に出願することは可能です。ただし、二重学籍は認められませんので、本学に合格し、入学手続を行う場合は、現在、在籍している大学に対して、早急に退学手続を行ってください。
A.必要ありません。また、旧制度の大学入学資格検定合格者においても同様に必要ありません。
A.志望学部の教務係に高校名・学科名等の必要事項を伝え、お問い合わせください。
工学部:工学部教務係(0857-31-5186)
農学部:農学部教務係(0857-31-5342)
A.出願可能です。総合型選抜・学校推薦型選抜に不合格となった場合に備えて、前期日程で試験を実施する大学・学部から一つ、後期日程で試験を実施する大学・学部から一つ及び公立大学の中期日程で試験を実施する大学・学部から一つの大学・学部に出願することができます。(出願要件に注意のこと)
A.本学の学校推薦型選抜Ⅰにおいて不合格となった場合、本学の同じ学部・学科の学校推薦型選抜Ⅱに出願することができます。
[参考](国立大学協会)国立大学の2026年度入学者選抜についての実施要領
A.今年度の大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト利用教科・科目は、「鳥取大学入学者選抜要項」をご確認ください。(7月中旬掲載予定)
また、翌年度以降の内容は、「入試に関するお知らせ」で予告していますので、リンク先をご確認ください。
A.一般選抜(前期日程)の医学部医学科において、2段階選抜を実施しています。
今年度の実施の有無は、「鳥取大学入学者選抜要項」をご確認ください。(7月中旬掲載予定)
A.面接や出願書類とあわせて総合的に評価するので,大学入学共通テストの得点に合格基準は設けておりません。
Q9.総合型選抜Ⅱの大学入学テストの得点に合格基準はありますか?
A.総合型選抜Ⅱの工学部では、大学入学テストの得点は段階表示(スタナイン)を利用しており、段階表示の点数を合格基準として設定しています。
詳細は、「鳥取大学入学者選抜要項」をご確認ください。(7月中旬掲載予定)
A.鳥取県のホームページ等で確認してください。
○鳥取県ホームページURL
https://www.pref.tottori.lg.jp/252957.htm
○奨学金に関する問い合わせ
鳥取県福祉保健部健康医療局医療政策課
電話:0857-26-7195 E-mail:ishikakuho@pref.tottori.lg.jp
4.出願書類
A.学生募集要項の公表と同時に、「学生募集要項及び出願書類(様式)」に掲載しますので、各自でダウンロードして利用してください。
A.氏名等が変更されたことが確認できる戸籍抄本等の公的書類(原本)を、出願書類に併せて提出してください。
A.卒業証明書に加えて単位取得証明書又は成績通信簿の写し(本人が保管している場合)等、入学志願者が提出可能な書類をもって調査書に代えることができます。
※単位取得証明書又は成績通信簿の写し等が提出できない場合は、卒業証明書に加えて、学校長等からの「単位取得証明書が発行できない旨の文書」を提出してください。
A.既卒者の場合、卒業後発行のものであれば問題ありません。
A.高等学校卒業程度認定試験の合格成績証明書を提出してください。高校に在学したことがある方は在学期間中の成績証明書も併せて提出してください。
A.調査書や封筒は、前期日程用・後期日程用にそれぞれ用意し、郵送してください。(同一学部・学科等の場合も同様)
A.出願の際に「大学入学共通テスト成績請求票」が届いていない場合は、インターネット出願サイトの「成績請求番号欄」を空欄のまま登録を進めてください。
「大学入学共通テスト成績請求票」が届きましたら、学生募集要項に記載された方法に従って、鳥取大学入試課に郵送してください。
5.受験
A.本学の受験票を紛失してしまった場合は、再度インターネット出願サイトからダウンロードして、印刷をしてください。
大学入学共通テストの受験票を紛失してしまった場合は、大学入試センターに再発行の申請をしてください。
A.試験場は、受験する学部によって異なります。各学部の配置図等は、各選抜の「学生募集要項」をご確認ください。
・鳥取キャンパス:地域学部、工学部、農学部
・米子キャンパス:医学部
A.本学では、受験のための宿泊施設の斡旋はしていませんので、宿泊を希望する方は、「宿泊紹介(受験生の宿)」から各自で申し込んでください。
A.鳥取キャンパスは、最寄り駅(鳥取大学前駅)周辺に宿泊施設はありませんが、車で15分程度の範囲に複数の宿泊施設があります。
米子キャンパスは、最寄り駅(米子駅)周辺に複数の宿泊施設があります。
A.各試験室の位置等は、試験前日の15時から、各試験場入口に掲示します。ただし、建物内への立ち入りはできません。
A.受験者数により異なりますので、明確にお答えすることができません。帰りの交通手段の確保に当たっては余裕を持って行っていただくようお願いします。
A.試験の日程によっては、受験者控室や付添人控室を用意しています。
A.冬季は大雪等の影響により交通機関に影響が出る場合もありますので、試験前日までに移動するなど、余裕を持った移動をお願いします。
Q10.試験室へ持ち込む手荷物の大きさに制限はありますか?
A.特段の制限はありません。ただし、試験中手荷物は机の下や横に置いていただきますので、スペースに限りがあります。他の受験生に影響の無いよう配慮をお願いします。
なお、貴重品を含む手荷物の管理は自己責任となります。
6.合格発表・入学手続
A.合格者の受験番号は、指定日時に「合格発表」へ掲載します。なお、正式な合格発表は、合格者全員に合格通知書を郵送します。
A.一般選抜(後期日程)の入学手続完了後、入学定員に満たない場合に追加合格を行う場合があります。
その場合は、ホームページでお知らせします。
A.282,000円(予定額)です。詳細は合格者へ送付する入学手続案内をご確認ください。
A.書留の受領証に記載されている引受番号を用いて、郵便局の「郵便追跡サービス」を利用すると、入学手続書類が本学に届いたか確認できます。
書類に不備があった場合は、個別に連絡をいたしますので、期限内に書類が届き、連絡がなかった場合は入学手続が完了しています。
なお、入学手続期間終了後、手続完了印を押した受験票を返送します。
7.学生生活
A.鳥取地区の民間アパート等は、鳥取大学生活協同組合(TEL 0857-28-1100)等へ、米子地区の民間アパート等は、鳥取大学生活協同組合医学部ショップ(TEL(0859)31-6030)等へお問い合わせください。
A.国の「高等教育の修学支援制度」により住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生について、日本学生支援機構による給付奨学金と併せて入学料・授業料の減免を行います。
詳細は、「高等教育の修学支援新制度(学部生)」をご確認ください。
A.障害の種類や状況に応じて、支援(入試における支援、入学までの支援、学修支援、大学内における学生生活支援、キャリア支援)を行います。支援内容は障害の程度により個人差がありますので、配慮を希望する学生と対話を通じて決定します。
「学生支援センター」では、学生の皆さんが快適で充実した学生生活を送ることができるよう様々な支援を行っています。
A.医学部のキャンパスは、次のとおりです。
・医学科:米子キャンパス(1~6年次)
・生科学科及び保健学科:鳥取キャンパス(1年次)、米子キャンパス(2年次~4年次)
8.入試結果・成績開示
A.過去3年分の試験問題を「過去問題」に掲載しています。著作権のため掲載していない内容については、入試課事務室で閲覧いただくことが可能ですが、複写や撮影等はできません。
A.「入試結果・成績開示」に掲載しています。
A.前年度に実施した一般選抜のみ成績開示を行っています。
申請方法は、「入試結果・成績開示」をご確認ください。